【意外と知らない?】スイーツの「サンデー」、英語ではどう綴る?

2025/11/19

英語

t f B! P L

ハロー。Yumaです。

皆様、今日も楽しんで語学してますか?

日本語における曜日の名前は、ご存じの通り惑星の名前をモチーフとしています。

月曜日は「月」、火曜日は「火星」…といった感じですね。

英語も月曜日を意味するMondayは、moon「月」に由来しており同様ですね。

ただし火曜日を意味するTuesdayは、ゲルマン神話のTyr「テュール」に由来します。Tyrは軍神であり、ラテン語で相当するローマ神話の軍神Marsが火曜日に充てられていたのを置き換えた表現です。ご存じの通りMarsは「火星」という意味でもあります。

そして、日曜日は太陽からですが、英語SundayもやはりSun「太陽」が元になっていますね。


スイーツの「サンデー」はどう綴る?

サンデーと言えば日曜日という意味のほかに、アイスクリームにシロップやサクランボなどがトッピングされたスイーツが思い浮かびます。

最近はスイーツのバリエーションも増え、私も最後にサンデーを食べたのはいつだったか…というくらいですが、今でも喫茶店など提供されているところもあるでしょう。

ところで、サンデーは英語から入った名称ですが、どう綴るかご存じですか。

・・・

正解は、sundaeです。

日曜日という意味のSundayと発音は同じであるものの、微妙に綴りが異なります。

Online Etymology Dictionaryによれば、この単語はアメリカ生まれ(いわゆるアメリカ英語)であり、1892年までにはアイスクリームを指して使われていたということから、非常に古くからあるスイーツですね。


「サンデー」と日曜日の関係とは?

綴りの似ている2つの単語ですが、語源的にはSundayから綴りを変えてsundaeが生まれたと考えられており、両者には何らかの関係性がありそうです。

ただ、なぜSundayが元となったのかは明らかにはなっておらず以下のように諸説が存在します。

・「日曜日に売れ残ったアイスクリームを、後日販売した」という説。

・「教会の日曜礼拝が終わった後のお楽しみとして食べた」という説。

(以上、Online Etymology Dictionary参照)

・「当時、アメリカでは禁酒法により日曜日にソーダ飲料などの販売が禁止されており、その代わりにアイスクリームが売られた」という説。

www.tasteofhome.com/article/why-is-ice-cream-sundae-spelled-sundae参照)

いずれにせよ日曜日が関係したことは間違いないようですね。

なお綴りがSundayから微妙に変えられている理由として、本来は安息日である「日曜日」の綴りをそのまま使うことを避けるためという、宗教的な配慮によるものなのだとされています。


最後に

いかがでしたでしょうか。今回は、サンデーについて調べてみました。

語源を尋ねてみることで、発祥であるアメリカの当時の状況など窺い知ることができますね。

今後も興味深い発見があれば当ブログで紹介していきたいと思います。

Translate

このブログを検索

プロフィール

Yuma
様々なヨーロッパの言語を独学し、日々の学習で得た発見や個人的に興味深い語学ネタを発信しています。外国語学習に疲れたとき、息抜きに読んでもらえれば幸いです。

お問合せフォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ