【問題】デスクトップは「机の上」。ではラップトップは何の上?

2025/10/13

英語

t f B! P L

ハロー。Yumaです。

皆様、今日も楽しんで語学してますか?

「ノートパソコン」と言えば卓上型のデスクトップパソコンに対して、持ち運び可能な小型サイズのものを指して使われています。

ただ、ノートパソコンという表現は英語圏では通じず、"Laptop (computer)"「ラップトップ」と言う必要があります。

そもそも、英語"Personal Computer"「パーソナル・コンピュータ」の省略形として使われるパソコンも、英語圏では頭文字をとってPCと略されるのが一般的です。

デスクトップの方は、"desktop"というれっきとした英単語がありそのまま通じます。


ラップトップとは何の上のことか。

「机の上、卓上」と訳すことのできる"desktop"desk「机、卓」+ top「上」の組み合わせから成る単語ですね。

それを基に生まれた単語が"laptop"です。つまり、"laptop"も分解すればlap + topから成るわけですが、"lap"の上とは一体どこのことなのでしょうか。

・・・

正解は、「ひざ」でした。

大型の卓上パソコンに対し、小型でひざの上で扱えるタイプのパソコンだから"laptop"というわけですね。


"lap"イコール「ひざ」とは言うけれど…

「ひざ」は太ももとすねをつなぐ関節部分のことですが、日本語の場合は他の用法も存在します。

例えば、混雑している電車内で荷物をひざの上に乗せることがありますが、まさか関節部分の「ひざ」に乗せている人はいませんね。

ひざの上と言いつつも、荷物は太ももの上に置かれているはずです。

このように、日本語では座ったときの太もも部分のことも「ひざ」と呼んでいるのです。

対して英語では、別々の単語として区別されます。関節の方はご存じの通り"knee"であり、今回の"lap"「ひざ」とはつまり、座ったときの太もも部分を指す表現というわけでした。


元は身体部分では無かった"lap"の意味とは

ところで、"lap"はもともと「ひざ」を意味する単語ではありませんでした。

語源を遡ってみましょう。

Old English læppa (plural læppan) "skirt or flap of a garment," from Proto-Germanic *lapp-(中略)Sense of "lower front part of a shirt or skirt" led to that of "upper legs of seated person" (c. 1300).

対訳:古英語læppa(複数形læppan)「衣服のすそ、折り返し部分」、ゲルマン祖語*lapp-から(中略)「シャツやスカートの正面下部」という意味から「座っている人の太もも部分」という意味が派生した(1300年頃)。

(出展:Online etymology dictionary

本来は、衣服の一部分を指す単語だったのですね。ルーツを同じくする単語に、ドイツ語"Lappen"という単語がありますが、こちらは「布切れ、ぞうきん」という意味で用いられています。

ドイツ語の方は、より本来の意味に近いイメージで残っていると言えます。


最後に

いかがでしたでしょうか。今回は、"laptop"「ラップトップ」という言葉について調べてみました。

その意味は、「ひざ」(と言っても実際には太もも)の上だったのですね。

今後も気になる単語について、いろいろと調べていきたいと思います。

Translate

このブログを検索

プロフィール

Yuma
様々なヨーロッパの言語を独学し、日々の学習で得た発見や個人的に興味深い語学ネタを発信しています。外国語学習に疲れたとき、息抜きに読んでもらえれば幸いです。

お問合せフォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ