【雑学】"marmalade"「マーマレード」の語源とは?

2025/09/10

英語

t f B! P L

ハロー。Yumaです。

皆様、今日も楽しんで語学してますか?

パンに塗るものと言えば一般的にはジャムという答えになるかと思いますが、最近では「スプレッド」なる名前も聞くことが増えてきました。

「スプレッド」は英語"spread"に由来し、基本的に「広げる、広がる」といった意味を持ちます。そこで、パンの表面に塗って広げられるものの総称として用いられます。

ジャムは果物を砂糖と煮詰めてできるものですがパンに塗るものですので、スプレッドの1種であると言えます。

また、ジャムは更に以下の3つに分類できるのだとされています。

 ジャム:マーマレード及びゼリー以外のもの。

 マーマレード:柑橘類の果実を原料としたもので、柑橘類の果皮が認められるもの。

 ゼリー:ジャム類のうち、果実などの搾汁を原料としたもの。

(出展:https://www.aohata.co.jp/experience/knowledge/jammarmalade.html

一口にジャムと言っても、原料によって細やかな違いがあったのですね。


"marmalade"「マーマレード」の語源とは?

今回は、ジャムの1種である「マーマレード」について調べてみました。

柑橘類に由来する甘酸っぱさと果皮の触感が楽しい「マーマレード」は、英語"marmalade"が外来語として取り入れられました。

では英語"marmalade"の語源は何でしょうか。

from French marmelade, from Portuguese marmelada "quince jelly, marmalade," from marmelo "quince,"

対訳:フランス語marmelade経由、ポルトガル語marmelada「マルメロのゼリー、マーマレード」、marmelo「マルメロ(西洋かりん)」から。

(参照:Online etymology dictionary

マーマレードは、もともとの原料であったマルメロというフルーツに由来するのだそうです。

マルメロという名を私はあまり聞いたことがありませんでしたが、見た目が「かりん」に似ていることから「西洋かりん」と呼ばれることもあるそう。生食には適さず、ジャムやシロップ漬け、果実酒に用いられてきたそうです。

このマルメロは中央アジアが原産だそうで、更に遡るとギリシャ語にルーツがあるとのこと。

from Greek melimelon, from meli "honey" + mēlon "apple".

対訳:ギリシャ語melimelonmeli「はちみつ」+melon「リンゴ」から。

(参照:Online etymology dictionary

「はちみつ」と「リンゴ」の組み合わせが由来とは、何とも美味しそうな名前ですね。

なお、マーマレードが現在のようにマルメロに限らず柑橘類を原料として調製されたジャムを指すようになったのは17世紀頃なのだそうです。


【ウソ?】マーマレードは病気を治す?

マーマレードの語源を調べていたところ、興味深い話を見つけました。

その語源は、フランス語のフレーズ"Marie est malade."に由来するのだというお話です。

"Marie est malade."とは「マリーは病気である」という意味で音をカナ表記すると [マリ・エ・マラド]ですが、綴りの面でも音の面でも頑張れば()「マーマレード」のように読めなくもないかもしれません。

とはいえ、「マリーは病気である」というフレーズがなぜマーマレードの語源に繋がるのでしょうか。

それは16世紀のスコットランド女王・メアリにまつわるお話です。

彼女が病気にかかっていた時その体調がよくなるようにと差し出されたのがマーマレードであり、「マリーは病気である」とマーマレードが紐づけられたというのです。

なお、フランス語"Marie"「マリー」は英語圏における"Mary"「メアリ」のこと。

メアリはスコットランド女王ですが、フランス王のもとに嫁ぎフランス王妃であった時代もありました。語源にフランス語のフレーズが用いられたのは、フランスにいたときの逸話だったからでしょうか。

しかしながら、結局のところこのお話は民間語源に過ぎません。民間語源とは、言語学的な根拠が無いにも関わらず人々の間でまことしやかに伝えられる語源説のこと。

なお、この民間語源は英語版Wiktionaryにおける"marmalade"の語源の項に記載がありましたが、出典はイギリスの週刊誌The Economistの記事"Some well-known etymologies are too good to be true"『よく知られた語源の中には、あまりに出来すぎた話がある』に依るそうで、英国では有名なのかもしれません。


最後に

いかがでしたでしょうか。今回は"marmalade"「マーマレード」の語源について、調べてみました。

その語源は、もともとの原料であったマルメロというフルーツにあったわけですが、広く知られている民間語源説という興味深いお話も発見できました。

今後も、こうした発見があれば当ブログにて紹介していきたいと思います。

Translate

このブログを検索

プロフィール

Yuma
様々なヨーロッパの言語を独学し、日々の学習で得た発見や個人的に興味深い語学ネタを発信しています。外国語学習に疲れたとき、息抜きに読んでもらえれば幸いです。

お問合せフォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ